
目次
屋根塗装工事の工程は、一般的な戸建住宅の場合は一週間程度で完了します。屋根の大きさや勾配、屋根材の種類や屋根の劣化状況、使用する屋根用塗料によって屋根塗装の工期は前後しますが、一般的には10日以内で塗り替えが完了する場合がほとんどです。また、屋根塗装工事は雨の影響を受ける屋根の塗り替え工事なので、天候によっては塗装工事が施工できない場合もあります。雨天の場合や塗料の乾きが遅い場合などは、無理に塗装をせずに工事を空けることになるので工事期間は長くなります。
屋根塗装リフォーム工事の工程一覧
1.屋根塗装工事の足場の設置
屋根塗装工事の場合も足場を設置して安全・安心な塗り替えリフォーム工事を施工します。足場の設置には、一般的な戸建住宅の場合は半日程度で完了します。
2.足場設置後のメッシュシートの設置
足場の設置後にメッシュシートを張ります。メッシュシートを張ることで塗料などの飛散防止になり、ご近所様へのご迷惑とならないように安心な塗装工事を施工します。足場、メッシュシートの設置で屋根塗装工事の初日の工程が完了となる場合が多いです。
3.屋根塗装前の屋根材の高圧洗浄
高圧洗浄機を使って屋根材のカビや苔などの汚れを落としていきます。外壁塗装も同時工事の場合は、屋根と合わせて外壁の高圧洗浄も施工します。メッシュシートを設置してるので洗浄機の水の飛散もなく安心です。
4.屋根板金など鉄部のケレン清掃
屋根の鉄部はしっかりと手作業のケレン清掃でサビなどの汚れを落とします。鉄部のサビが進行して雨漏りなどの原因にもなる場合があるのでしっかりとした鉄部のサビ止め施工が重要です。
5.屋根板金など鉄部のサビ止め塗装工事
屋根板金など鉄部のサビ止め塗装を施工します。鉄部には鉄部用のサビ止め機能がある塗料を使うことで、鉄部のキレイな状態を長持ちさせることにつながります。
6.屋根塗装の下塗りで屋根材の下地調整
屋根塗装の下塗りを施工します。屋根の下塗り塗料には、下塗り専用の塗料を使うことで屋根材状態を整えて中塗り塗料の密着性を高めます。屋根塗装の3回塗りの1回目の塗装の工程です。
7.屋根材にタスペーサーを設置して雨漏り対策
屋根材の隙間にタスペーサーという部材を設置していきます。タスペーサーは一般住宅の場合は、500~1,000個程度使用します。屋根材の隙間にタスペーサーを入れることで、塗料で隙間が埋まってしまって雨水の逃げ道がなくなってしまうことを防止します。
8.屋根塗装の中塗りで屋根の色の塗り替え
屋根塗装の中塗りから新しい屋根の色を使って塗り替えていきます。塗料の色はお好みの色で塗装することができるので、屋根塗装は家の雰囲気を変えるチャンスでもあります。
9.屋根塗装の上塗りで屋根塗装の仕上げ塗り
屋根塗装の上塗りで3回塗りの屋根塗り替えリフォームを仕上げていきます。基本的に中塗りと同じ色の塗料を使ってしっかりと塗膜に厚みを付けていきます。
10.屋根塗装工事の施工完了
以上の工程で屋根塗装の施工完了となります。足場を残したままの状態で、施工監督の完了検査とお客様の塗装後の状態の確認をしていただきます。
11.足場の撤去で新しく塗り替わった自宅が登場
足場を解体していくことで徐々に新しく塗装が完了したお客様のご自宅が見えてきます。今回は外壁塗装も同時に施工させていただいたので家全体がキレイに塗り替わっているのが確認できます。
12.屋根塗装工事、足場の解体作業の完了
足場を全て撤去して周辺のゴミなどの清掃をして屋根塗装工事の完了です。ご自宅の雰囲気を外壁の色や屋根の色で変えることができるのも塗り替えリフォームの魅力です。屋根のひび割れや塗膜の剥がれが気になってきたらお早めにご相談ください。屋根塗装の専門家がご自宅にとって最適な塗り替え工事をご案内いたします。
この記事についてのお問い合わせ
[…] 屋根塗装の工程 […]
by 屋根をサーモアイSi(日本ペイントの遮熱塗料)で塗り替えリフォームした埼玉県草加市の住宅 | 屋根塗装ラボの屋根塗り替えリフォーム工事